敬老の日って何の日?誰に何を贈る?

毎年9月に訪れる「敬老の日」

街で「敬老の日」という文字を見つけるけど、具体的に何をする日なのかわからない方も多くいるのではないでしょうか。

この記事では敬老の日は何をする日なのか、また誰に何を贈れば良いのかを解説しています。

敬老の日はいつ?

敬老の日は毎年9月の第三月曜日と決まっています。しかし日付は毎年違うので、忘れないようきちんとチェックしておくことが大切です。

以前は国民の祝日として9月15日を敬老の日として定めていましたが、祝日法の改正により2003年以降は第三月曜日になりました。

ちなみに2020年の敬老の日は9月21日になります。

敬老の日の由来は?

「敬老の日」の発祥は昭和22年に兵庫県多可郡野間谷村で「としよりの日」が提唱されたのが始まりです。

農閑期であり気候も良い9月15日を「としよりの日」と定め、昭和25年には兵庫県全体に広がり、だんだんと全国に広がっていきました。

そうした中「としよりの日」をもっと良い呼び方にしようということになり、昭和39年に「老人の日」と改称され、昭和41年には国民の祝日「敬老の日」となりました。

“敬老”は老人を敬うと書くので、歳を重ねた人生の先輩を敬いお祝いする意味が込められています。

敬老の日は誰が何をする日?

敬老の日は具体的に誰が何をする日なのでしょうか?

敬老の日は自分の両親や祖父母に日ごろの感謝の気持ちを伝える良い機会です。

日頃感謝を伝えながら、これからも健康で長生きして欲しいという思いを家族に伝えられると良いですね。

お祝いをする人に決まりはありませんが、自分の両親や祖父母にするのが一般的です。

敬老の日のお祝いは何歳から?

老人の日や老人週間を定めている老人福祉法では、老人は65歳以上とされています。またWHO(世界保健機関)でも65歳以上を高齢者と定めています。これらのことからも65歳以上が一般的です。

65歳未満でも既に孫がいる人であれば敬老の日を行っても良いかもしれません。

逆に65歳以上でも若々しく老人扱いされるのを苦手とする方には敬老の日は行わないほうが良いかもしれません。

年齢や老人に対する考え方は人それぞれなので、本人の意思や性格を考慮したうえで敬老の日を行いましょう。

どうやってお祝いすれば良い?

敬老の日はどうやってお祝いすれば良いのか知りたいですよね。

祖父母が遠方に住んでいるケースも多く、どんな形で感謝の気持ちを伝えようか悩みます。

そんな時はギフトを贈ってみるのはいかがでしょうか?離れている祖父母にも感謝の気持ちを“形”として伝えることができるのでおすすめです。

敬老の日に贈りたいギフトはこちらの記事にまとめてあるので、ぜひ参考にしてみてください。

その他にもメッセージを送る、写真を送るなど子供たちが気軽に祖父母に贈ってあげられるプレゼントもあります。

敬老の日まとめ

敬老の日

2020年の敬老の日は9月21日です。

自分の両親や祖父母に感謝の気持ちを伝え、お祝いをしたり、これからも長生きして欲しいという思いを伝えられる日にしましょう。

お祝いの仕方は贈り物をするなどが一案です。

ぜひ家族でぴったりのお祝いの仕方を見つけてみてくださいね。